東京大学大学院 情報理工学系研究科
専攻一覧
研究科紹介
東京大学における「情報学」のネットワーク構造
情報は21世紀における社会と知の中軸となる基盤であり、その研究と教育は広がりと深さの両面での充実と拡大を図る必要があります。社会や産業、個人生活における情報科学技術への依存度が増大する中で、それが十分に社会と知の基盤足り得るためには、基礎領域の深化と基盤の広範な充実を図り、旧来の学問領域の枠を越えて新しい考え方や科学技術を産み出して産業を先導することが要請されています。そして社会の脳神経系ともいうべき高度で知的な情報システムを構成する手法を与えて、これからの社会のさらなる発展を切り開いていく必要があります。この要請に応えるために2001年4月に設立されたのが、情報理工学系研究科です。2001年にはコンピュータ科学専攻、数理情報学専攻、システム情報学専攻、電子情報学専攻、知能機械情報学専攻の5専攻を設置して教育研究を進めてきましたが、2005年には実践的創造力をめざす創造情報学専攻を設置して新たな展開を試みています。
『東京大学大学院情報理工学系研究科 概要 目標』 (URL:https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/stud/idea.shtml) より引用
研究科長
大学院情報理工学系研究科 須田 礼仁 研究科長
情報理工学系研究科は、2001年、21世紀の幕開きと共に産声を上げた、比較的新しい研究科です。もちろん、それよりずっと以前から、東京大学では情報理工学という学問分野が研究教育されていました。急速に拡大する情報理工学への期待を受け止めるべく、分野を越えて教員が集まり、情報理工学系研究科が創設されました。
以来およそ20年が経ちました。その間に情報理工学は一段と社会での重要性を高め、日常生活から企業や政府の活動までの不可欠の要素となり、その重要性、また情報理工学に対する社会からの強い期待と要請とは、創設当時とは比較できないほどに高まっています。我が国において情報理工学の教育研究機関の先頭に立つべき立場にある私たちは、注がれる期待と責任の大きさを痛感しています。
この期待に答え、責任を果たすために、私たちは全力を傾けて参ります。まず情報理工学という分野で活躍する最優秀の人材を教育し、これまでにも増して、しっかりと輩出してゆきます。ここでいう人材育成には、社会に出た後、情報の新しい知識を必要としている方々のための社会人教育を含みます。また、情報理工学は比較的若い学問分野ですので、その基礎の確立と一段の発展のため、情報理工学研究において世界を牽引する私たちの使命を重く認識し、一層の研鑽に励んで参ります。これらに加え、世界と日本と東京大学の長期的で持続的な発展のため、情報理工学を用いて貢献することに心を砕いて参ります。分断の広がりや環境問題に直面する世界、中央と地方の格差や少子高齢化などを抱える日本において、様々な境を越えて人と人をつなげる情報理工学が果たすことができる役割は、我々の想像を超えて大きいでしょう。また、東京大学が築いてきた様々な分野の学問領域に、情報理工学の立場から新しい視点を提供し、各領域の次世代の学問を先導する方々に貢献をしたいと思っています。
もちろん、今注目を集めている様々なテーマである、人工知能、機械学習、データ科学、量子計算、IoT、次世代ネットワーク、自動運転、高性能計算、情報セキュリティ、ソフトウェア検証などにも精力的に取り組んでゆきます。しかし大学の大切な使命は、長期的な視野で学問を牽引することです。原点に立ち返り、改めて我々の立ち位置を確認することは大切なことだと思っています。私たちは、これまでに積み上げてきた知見と実績、充実させてきた能力と技術とを最大限に活かして取り組み、これからも情報理工学の分野をリードしてゆきます。
有能な学生また研究者のみなさん、ともに研鑽を積み、切磋琢磨して、想像を超えた情報理工学の未来を創造するため、私たちの情報理工学系研究科に加わることを、ぜひ検討してください。また、社会のみなさまには、研究科の活動を理解していただき、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。とりわけ、若い優秀な頭脳がその能力を遺憾なく発揮できるよう、ときには発破をかけ、ときには温かく見守って、ご協力を賜ることができれば幸いです。
『東京大学大学院情報理工学系研究科 概要 研究科長挨拶』 (URL:https://www.i.u-tokyo.ac.jp/greeting.shtml) より引用
研究室一覧 (2020年8月時点)
コンピュータ科学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
萩谷 昌己 教授 | ソフトウェアのテストと検証 |
今井 浩 教授 | アルゴリズム論 |
須田 礼仁 教授 | 並列数値計算論 |
小林 直樹 教授 | 計算機言語システム論 |
五十嵐 健夫 教授 | メディア情報学 |
杉山 将 教授 | 先端データ解析論 |
宮尾 祐介 教授 | 自然言語処理・計算言語学 |
吉本 芳英 准教授 | 学際計算科学特論 |
加藤 真平 准教授 | オペレーティングシステム特論 |
高前田 伸也 准教授 | コンピュータアーキテクチャ |
佐藤 一誠 准教授 | 先端統計モデリング論 |
中井 謙太 教授 | 遺伝子情報・ゲノム情報科学 |
井元 清哉 教授 | ゲノム統計科学 |
渋谷 哲朗 教授 | ゲノム解析 |
中田登志之 教授 | 並列アーキテクチャ |
清水 謙多郎 教授 | 生物情報科学 |
高野 明彦 教授 | 連想の情報学 |
相澤 彰子 教授 | テキストメディア・知識処理 |
佐藤 いまり 教授 | コンピュータビジョン |
数理情報学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
高木 剛 教授 | 暗号数理情報学 |
定兼 邦彦 教授 | 離散情報学 |
松尾 宇泰 教授 | 数値情報学 |
駒木 文保 教授 | 統計情報学 |
武田 朗子 教授 | 計画数理情報学 |
山西 健司 教授 | 学習数理情報学 |
岩田 覚 教授 | 計算情報学 |
郡 宏 教授 | 非線形物理学 |
河野 崇 教授 | 数理生命情報学 |
田中久美子 教授 | 社会数理情報学 |
システム情報工学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
猿渡 洋 教授 | 音メディア情報学 |
川嶋 健嗣 教授 | 生体機械システム |
奈良 高明 教授 | 物理情報計測・逆問題 |
篠田 裕之 教授 | 実世界情報環境学 |
藤田 政之 教授 | システム制御 |
津村 幸治 准教授 | 制御理論 |
成瀬 誠 教授 | 情報物理・光システム学 |
中村 宏 教授 | コンピューティングシステム学 |
池内 真志 講師 | 生命プロセス制御学 |
稲見 昌彦 教授 | 身体情報学 |
斎藤 洋 教授 | 情報伝達システム数理 |
関谷 勇司 教授 | 通信システムアーキテクチャ |
上田 泰己 教授 | システムズ薬理学 |
品川 高廣 准教授 | オペレーティングシステム |
電子情報学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
橋田 浩一 教授 | パーソナルデータ活用 |
坂井 修一 教授 | 計算機システム |
相澤 清晴 教授 | 画像・マルチメディア情報処理 |
江崎 浩 教授 | インターネットアーキテクチャ |
伊庭 斉志 教授 | 進化型計算手法 |
苗村 健 教授 | 現実拡張メディア技術 |
田浦 健次朗 教授 | 並列・分散処理 |
鶴岡 慶雅 教授 | 自然言語処理 |
川原 圭博 教授 | ユビキタスコンピューティング |
相澤 清晴 教授 | マルチメディア |
坂井 修一 教授 | コンピュータアーキテクチャ |
山肩 洋子 准教授 | メディア情報処理 |
宮本 大輔 准教授 | サイバーセキュリティ |
森 純一郎 准教授 | 大規模データ解析 |
山口 利恵 准教授 | 情報セキュリティ |
長谷川 禎彦 准教授 | 情報生物 |
江崎 浩 教授 | センサネットワーク |
喜連川 優 教授 | データ工学・ウェブ工学 |
佐藤 洋一 教授 | コンピュータビジョン |
松浦 幹太 教授 | 情報セキュリティ |
上條 俊介 准教授 | 知能情報処理 |
杉浦 慎哉 准教授 | ワイヤレス通信ネットワーク |
菅野 裕介 准教授 | コンピュータビジョン |
佐藤 真一 教授 | マルチメディア情報解析 |
越前 功 教授 | 情報セキュリティ |
知能機械情報学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
神崎 亮平 教授 | 生命知能システム |
稲葉 雅幸 教授 | 情報システム工学 |
國吉 康夫 教授 | 知能情報システム |
葛岡 英明 教授 | システム工学 |
深尾 隆則 教授 | 力学制御システム |
原田 達也 教授 | マシンインテリジェンス |
竹内 昌治 教授 | 生体機械システム |
創造情報学
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
千葉 滋 教授 | プログラミング言語 |
五十嵐 健夫 教授 | ユーザーインタフェース |
武田 朗子 教授 | 数理最適化法 |
猿渡 洋 教授 | 音声音響信号処理 |
稲葉 真理 准教授 | ネットワーク、計算幾何 |
中山 英樹 准教授 | マシンパーセプション |
塩谷 亮太 准教授 | コンピュータアーキテクチャ |
塚田 学 准教授 | コンピュータネットワーク |
梅谷 信行 准教授 | 物理シミュレーション |
加藤 真平 准教授 | オペレーティングシステム |
定兼 邦彦 教授 | アルゴリズムとデータ構造 |
中村 宏 教授 | 高性能コンピュータアーキテクチャ |
松島 慎 准教授 | 学習理論 |
中嶋 浩平 准教授 | ソフトロボティクス |
山西 健司 教授 | 情報論的学習理論 |
品川 高廣 准教授 | オペレーティングシステム |