京都大学大学院 情報学研究科
公式サイトはこちら
専攻一覧
研究科紹介
京都大学の情報学は,自然および人工システムにおける情報に関する学問領域である。
情報学は,複雑で動的に変化するシステムにおける,情報の生成,認識,表現,収集, 組織化,最適化,変換,伝達,評価,制御を対象とする。
情報学は,人文学,社会学,認知科学,生物学,言語学,計算機科学,数理科学, システム科学,および通信工学的な側面を持つ。
情報学は,人文社会科学や自然科学の領域と相互に密接な関係を持つ。 情報学は様々な分野からの寄与を得て発展し,情報学もまた様々な分野の更なる発展に貢献する。
人間と社会へのインターフェイス,数理モデリング,および情報システムは,京都大学情報学の3本柱を構成する。
『京都大学 大学院情報学研究科 情報学研究科の紹介 情報学とは』(URL:http://www.i.kyoto-u.ac.jp/introduction/informatics.html)より抜粋。
研究科長
情報学研究科 河原達也 研究科長
皆さんが子供の頃と現在を比較して、社会や生活における最も大きな違いは何でしょうか。おそらく、ほとんどの人がスマホとSNSを使用していることではないでしょうか。まさに、(起きてから寝るまで)いつでもどこでも誰とでもやりとりができるようになったのは画期的な変化ですが、これもこの十年余のことです。皆さんが日常的に使っているGoogleやLINEなどのIT企業が設立されたのもここ20年のことです。10年前、20年前に現在のこの姿を予想できた人はどの程度いたのでしょうか(できた人は大成功していると思います)。私自身、約30年にわたり音声認識・対話の研究を行っていますが、これらの技術も広く社会に浸透したのは大きな感慨があります。このように高度情報社会が予想を上回るペースで実現されました。
情報は、産業や科学においても大きな変化を引き起こしています。現在、第4次産業革命が進行しているといわれています。様々な自然・社会現象やモノの生産・流通過程がデータ化され(IoT)、人々の検索・購買・移動などの行動データとともに大規模に蓄積され(ビッグデータ)、AIによる最適化が行われています。また、科学における第4のパラダイムとして、データを集積してモデルを構築する方法論が、医学・薬学・工学・農学などの自然科学だけでなく、経済学や言語学などの人文・社会科学を含む様々な分野に適用されています。このように、情報は今や産業や科学の基盤となりつつあります。
(中略)
最初に述べたように、情報の技術革新は非常に速く(秒進分歩)、10年前、20年前に現在を予測するのが困難であったように、今から10年後、20年後を予測するのは非常に困難です。第4次産業革命や科学の第4のパラダイムの次に何が来るのか、予測するのはもっと困難です。
その反面、20年前と比べて現在の世の中はよくなったのでしょうか。我々の生活は本当に豊かになったのでしょうか。政治的な分断・経済的な格差・地球温暖化のような大きな社会的問題についても、高度情報社会の副作用といえる側面があります。また、社会全体が慌ただしくなり、余裕や寛容がなくなったために、ストレスやうつ・依存症などの増加をもたらしているとも考えられます。このような側面も考慮に入れた上で、様々な問題を解決する手がかりを見つけ、よりよい社会を描いていくのも情報学に携わる者の責務と考えます。これは、我が国で推進されているSociety 5.0や国連が提唱しているSDGにも通じるものです。
『京都大学 大学院情報学研究科 情報学研究科の紹介 研究科長挨拶』(URL:http://www.i.kyoto-u.ac.jp/introduction/message.html)より抜粋。
研究室一覧
知能情報学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
神谷 之康 教授 |
脳認知科学講座 脳情報学分野 |
熊田 孝恒 教授 |
脳認知科学講座 心理情報学分野 |
西田 眞也 教授 |
脳認知科学講座 認知情報学分野 |
中原 裕之(連携教授) 教授 |
脳認知科学講座 計算論的認知神経科学連携ユニット |
山本 章博 教授 |
認知システム講座 知能計算分野 |
鹿島 久嗣 教授 |
認知システム講座 集合知システム分野 |
中澤 篤志 准教授 |
認知システム講座 会話情報学分野 |
黒橋 禎夫 教授 |
知能メディア講座 言語メディア分野 |
河原 達也 教授 |
知能メディア講座 音声メディア分野 |
西野 恒 教授 |
知能メディア講座 コンピュータビジョン分野 |
飯山 将晃 准教授 |
メディア応用講座 映像メディア分野 |
岡部 寿男 教授 |
メディア応用講座 ネットワークメディア分野 |
森 信介 教授 |
メディア応用講座 テキストメディア分野 |
阿久津 達也 教授 |
生命システム情報学講座 バイオ情報ネットワーク分野 |
社会情報学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
吉川 正俊 教授 |
社会情報モデル講座 分散情報システム分野 |
神田 崇行 教授 |
社会情報モデル講座 ヒューマンロボットインタラクション分野 |
田島 敬史 教授 |
社会情報モデル講座 ソーシャルメディアユニット |
林 冬惠(特定) 准教授 |
社会情報ネットワーク講座 広域情報ネットワーク分野 |
阿部 正幸(客員) 教授 |
社会情報ネットワーク講座 情報セキュリティ分野 |
木下 貴史(客員) 准教授 |
社会情報ネットワーク講座 市場・組織情報論分野 |
守屋 和幸 教授 |
生物圏情報学講座 生物資源情報学分野 |
大手 信人 教授 |
生物圏情報学講座 生物環境情報学分野 |
多々納 裕一 教授 |
地域・防災情報システム学講座 総合防災システム分野 |
矢守 克也 教授 |
地域・防災情報システム学講座 巨大災害情報システム分野 |
林 春男 教授 |
地域・防災情報システム学講座 危機管理情報システム分野 |
緒方 広明 教授 |
教育情報学講座 |
黒田 知宏 教授 |
医療情報学講座 |
先端数理科学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
磯 祐介 教授 |
応用解析学講座 非線型解析分野 逆問題解析分野 |
青柳 富誌生 教授 |
非線形物理学講座 非線形力学・計算物理学グループ 理論神経科学・非平衡数理グループ |
吉川 仁 准教授 |
応用数理学講座 計算力学分野 |
田口 智清 教授 |
応用数理学講座 応用数理科学分野 |
数理工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
中村 佳正 教授 |
応用数学講座 数理解析分野 |
永持 仁 教授 |
応用数学講座 離散数理分野 |
山下 信雄 教授 |
システム数理講座 最適化数理分野 |
太田 快人 教授 |
システム数理講座 制御システム論分野 |
野中 洋一(連携) 教授 |
システム数理講座 応用数理モデル 分野 |
梅野 健 教授 |
数理物理学講座 物理統計学分野 |
矢ヶ崎 一幸 教授 |
数理物理学講座 力学系数理 分野 |
システム科学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
杉江 俊治 教授 |
人間機械共生系講座 機械システム制御分野 |
加納 学 教授 |
人間機械共生系講座 ヒューマンシステム論分野 |
西原 修 教授 |
人間機械共生系講座 モビリティ研究グループ |
大塚 敏之 教授 |
人間機械共生系講座 統合動的システム論分野 |
田中 利幸 教授 |
システム構成論講座 適応システム論分野 |
下平 英寿 教授 |
システム構成論講座 数理システム論分野 |
増山 博之 教授 |
システム情報論講座 情報システム分野 |
石井 信 教授 |
システム情報論講座 論理生命学分野 |
松田 哲也 教授 |
システム情報論講座 医用工学分野 |
中島 浩 教授 |
応用情報学講座 スーパーコンピューティング分野 |
上田 修功(連携) 教授 |
応用情報学講座 計算知能システム連携ユニット |
川人 光男(連携) 教授 |
応用情報学講座 計算神経科学連携ユニット |
通信情報システム専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) |
研究分野 |
湊 真一 教授 |
コンピュータ工学講座 コンピュータアルゴリズム分野 |
高木 直史 教授 |
コンピュータ工学講座 コンピュータアーキテクチャ分野 |
五十嵐 淳 教授 |
コンピュータ工学講座 コンピュータソフトウェア分野 |
原田 博司 教授 |
通信システム工学講座 ディジタル通信分野 |
守倉 正博 教授 |
通信システム工学講座 伝送メディア分野 |
大木 英司 教授 |
通信システム工学講座 知的通信網分野 |
佐藤 高史 教授 |
集積システム工学講座 情報回路方式分野 |
小野寺 秀俊 教授 |
集積システム工学講座 大規模集積回路分野 |
佐藤 亨(退職) 教授 |
集積システム工学講座 超高速信号処理分野 |
山本 衛 教授 |
地球電波工学講座 リモートセンシング工学分野 |
橋口 浩之 教授 |
地球電波工学講座 地球大気計測分野 |