京都大学大学院 工学系研究科
専攻一覧
- 社会基盤工学専攻
- 都市環境工学専攻
- 建築学専攻
- 機械理工学専攻
- マイクロエンジニアリング専攻
- 航空宇宙工学専攻
- 原子核工学専攻
- 材料工学専攻
- 電気工学専攻
- 電子工学専攻
- 材料化学専攻
- 物質エネルギー化学専攻
- 分子工学専攻
- 高分子化学専攻
- 合成・生物化学専攻
- 化学工学専攻
研究科紹介
学問の本質は真理の探求である。
その中にあって、工学は人類の生活に直接・間接に関与する学術分野を担うものであり、分野の性格上、地球社会の永続的な発展と文化の創造に対して大きな責任を負っている。
京都大学大学院工学研究科・工学部は、上の認識のもとで、学問の基礎や原理を重視して自然環境と調和のとれた科学技術の発展を図るとともに、高度の専門能力と高い倫理性、ならびに豊かな教養と個性を兼ね備えた人材を育成する。
このような研究・教育を進めるにあたっては、地域社会との連携と国際交流の推進に留意しつつ、研究・教育組織の自治と個々人の人権を尊重して研究科・学部の運営を行い、社会的な説明責任に応えるべく可能な限りの努力をする。
『京都大学 工学部・大学院工学系研究科 概要 理念と目標』(URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/about/objectives)より引用
研究科長
工学系研究科 大嶋正裕 研究科長
「令和」という新たな時(とき)が流れ始めました。しかし、時(とき)は、いつも平穏で波風なく流れるわけではありません。令和2年のコロナウイルスの世界的な流行、その防止策が導いた経済活動の低下、社会生活の困窮化など、一つの出来事が世界的な連鎖・波紋を生みました。世界は広いようで狭く、狭いようで制御が難しいことがわかりました。また、的確な判断とは何かということが問われました。原子力の問題、マイクロプラスチックの問題も同じ類の問題ではないでしょうか。では、このような問題に対して、私たち技術者や理系研究者は、何ができるのでしょうか。一つ明確に言えるのは、単なる評論家や批判家で終わってはいけないということです。私たち、技術者や理系研究者ができることは、どんな難しい問題であっても、あらゆる情報、データ、理論、経験に基づいて、一つのプラクティカルな解を見出して行動していくことではないでしょうか。物流や情報化が進み世界がさらに強く連動あるいは拮抗するなかで、これから起きる様々な問題に立ち向かい、様々なモノを創造し、社会に貢献していくためには、高度な専門性や創造性はもとより、豊かな教養と高い品格が求められます。そのために、学生の皆さんが今できることは、社会との連携のなか、積極的に学び、各分野において基礎をしっかりとしたうえで専門性と品格を身に着けることです。
京都大学大学院工学研究科では、京都大学の「自由の学風」の伝統と、己を知り己の人格を敬うべしとする「自重自敬」の高い品格涵養の精神のもとで、そのような研究者・技術者の育成を目指し研究と教育を行っています。また、学部および大学院において一貫して、「基礎となる学理をしっかりと学んでおくことが、将来の幅広い応用展開や技術の発展を可能とするために必要である。」という信念をもって、基礎や真理の探究を重視する教育を行っています。すなわち、私たちは、「なぜそのような現象が起こるのか?この課題を司る基本原理は何か?」など、ものごとを根本から考え、論理を積み上げて、解を創造していく能力を最重要視しています。問題の根源を探り、「真理の探究」がなされて初めて、世の中になかった新たな物質や、世界で誰も考えなかった独創的な技術を生み出せると考えています。この能力を涵養することが、本研究科の卒業生が未来社会の創造に貢献するためには必要であると信じています。この基礎や原理を重要視する姿勢は、福井謙一先生、野依良治先生、最近では吉野彰先生ら、ノーベル賞受賞者が京大工学部の出身であることからも、理解してもらえるかと思います。
現在、本研究科は、17専攻、8センターで構成されています。大学院生の皆さんは、各専攻やセンターの研究室にそれぞれ配属され、教員の指導のもと特定の研究課題に取り組みます。その中で、専門的な知識を学修し、研究の遂行能力・研究成果の論理的説明能力をはじめ上述した能力を培っていきます。各専攻にどのような研究室があるのか、その研究室でのどのような研究が行われているのか、各専攻やセンターのウエブサイトを是非見てみてください。様々な研究がなされていることがわかります。また、学術研究における高い倫理性や国際性を育むための大学院共通科目や課外活動も提供されています。
研究を通しての大学院での学びは、解ける問題を与えられ、解を導き得点をとるという高校や学部での授業科目とは大きく異なります。研究の開始当初では、正解は教員も誰もわかりません。解が複数あるかもしれません。教員が考えてもいなかった方向に皆さんの研究が発展して行くこともあります。研究を通して、いろいろな壁にあたり悩むこともあると思います。困難であればあるほど学べることが多いはずです。また、困難であればあるほど、解決策を見つけたときや新たな発見をしたときの喜びは格別なものとなります。このような経験が、これからの時代で起こる様々な困難に立ち向かうための胆力となると信じます。
これからの時代、グローバリズム化はますます進みます。皆さんが、活躍する場所は、日本だけに限らず世界中のいたるところとなり、立ち向かわねばならない問題もよりグローバルでより難しいものになるでしょう。しかし、臆することはありません。皆さんには、無限の可能性があります。是非、その可能性を大切にして、理想と夢の実現に向けて、自分のキャリアパスを考え、大学院で学び、豊かな大学院生活を過ごして欲しいと思います。そして、皆さんが、未来社会の創造にそれぞれ貢献されることを強く望んでいます。私たち工学研究科の教職員は、「青は藍より出でて藍よりも青し(出藍の誉れ)」となる人材が多く巣立ち、未来の京都大学工学研究科や未来社会をリードしてくれることを夢見ています。
京都大学大学院工学研究科が果たしている学術文化や社会創造への貢献などを知ることにより、皆さんの夢と理想がより大きく広がることを願っています。
『京都大学 工学部・大学院工学系研究科 概要 学部長・研究科長あいさつ 研究科長挨拶』(URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/about/greeting/faculty)より引用
研究室一覧(2020年8月時点)
社会基盤工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
西藤 潤 准教授 | 応用力学 |
山本 貴士 教授 | 構造材料学 |
杉浦 邦征 教授 | 構造力学 |
八木 知己 教授 | 橋梁工学 |
髙橋 良和 教授 | 構造ダイナミクス |
金 善玟 准教授 | 国際環境基盤マネジメント |
戸田 圭一 教授 | 水理環境ダイナミクス |
立川 康人 教授 | 水文・水資源学 |
木村 亮 教授 | 地盤力学 |
金 哲佑 教授 | 社会基盤創造工学 |
宇野 伸宏 教授 | 空間情報学 |
川﨑 雅史 教授 | 景観設計学 |
後藤 仁志 教授 | 沿岸都市設計学 |
三ケ田 均 教授 | 応用地球物理学 |
福山 英一 教授 | 地殻開発工学 |
塚田 和彦 教授 | 計測評価工学 |
藤田 正治 教授 | 砂防工学 |
中川 一 教授 | 防災水工学 |
渦岡 良介 教授 | 地盤防災工学 |
中北 英一 教授 | 水文気象工学 |
森 信人 教授 | 海岸防災工学 |
佐山敬洋 准教授 | 防災技術政策 |
平石 哲也 教授 | 水際地盤学 |
牛島 省 教授 | 計算工学 |
杉山 友康 特定教授 | 災害リスクマネジメント工学 (JR西日本) |
塩谷 智基 特定教授 | インフラ先端技術 (西日本高速道路,西日本高速道路エンジニアリング関西,阪神高速道路,阪神高速道路技術センター) |
都市環境工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
服部 篤史 准教授 | 構造物マネジメント工学 |
清野 純史 教授 | 地震ライフライン工学 |
細田 尚 教授 | 河川流域マネジメント工学 |
PIPATPONGSA, Thirapong 准教授 | 土木施工システム工学 |
三村 衛 教授 | ジオフロントシステム工学 |
QURESHI, Ali Gul 准教授 | 国際都市開発 |
松島 格也 准教授 | 計画マネジメント論 |
松中 亮治 准教授 | 都市地域計画 |
岸田 潔 教授 | 都市基盤システム工学 |
山田 忠史 教授 | 交通情報工学 |
藤井 聡 教授 | 交通行動システム |
小池 克明 教授 | 地殻環境工学 |
准教授 | |
林 為人 教授 | 地球資源システム |
澤田 純男 教授 | 耐震基礎 |
田中 茂信 教授 | 地域水環境システム |
堀 智晴 教授 | 水文循環工学 |
准教授 | |
CRUZ, Ana Maria 教授 | 災害リスクマネジメント |
准教授 | |
角 哲也 教授 | 自然・社会環境防災計画学 |
五十嵐 晃 教授 | 都市耐水 |
勝見 武 教授 | 社会基盤親和技術論 |
高岡 昌輝 教授 | 環境デザイン工学 |
高野 裕久 教授 | 環境衛生学 |
西村 文武 准教授 | 水環境工学 |
米田 稔 教授 | 環境リスク工学 |
藤森 真一郎 准教授 | 大気・熱環境工学 |
伊藤 禎彦 教授 | 都市衛生工学 |
清水 芳久 教授 | 環境質管理 |
田中 宏明 教授 | 環境質予見 |
酒井 伸一 教授 | 環境保全工学 |
橋本 訓 教授 | 安全衛生工学 |
藤川 陽子 准教授 | 放射能環境動態 |
福谷 哲 准教授 | 放射性廃棄物管理 |
藤井 滋穂 教授 | 環境調和型産業論 |
建築学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
林 康裕 教授 | 建築保全再生学 |
田路 貴浩 教授 | 人間生活環境学 |
冨島 義幸 教授 | 建築史学 |
トーマス ダニエル 教授 | 国際建築批評学 |
西山 峰広 教授 | 建築構法学 |
三浦 研 教授 | 建築環境計画学 |
小椋 大輔 教授 | 生活空間環境制御学 |
平田 晃久 教授 | 建築設計学 |
小見山 陽介(講師) 准教授 | 生活空間設計学 |
大崎 純 教授 | 建築構造学 |
金多 隆 教授 | 建築社会システム工学 |
聲高 裕治 准教授 | 空間構造開発工学 |
原田 和典 教授 | 都市空間工学 |
神吉 紀世子 教授 | 居住空間学 |
金子 佳生 教授 | 環境材料学 |
高野 靖 教授 | 音環境学 |
竹脇 出 教授 | 地盤環境工学 |
池田 芳樹 教授 | 建築耐震工学 |
西野 智研 准教授 | 建築安全制御学 |
丸山 敬 教授 | 風環境工学 |
松島 信一 教授 | 地震環境工学 |
牧 紀男 教授 | 都市防災計画学 |
小林 広英 教授 | 人間環境設計学 |
機械理工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
椹木 哲夫 教授 | 機械システム創成学 |
西脇 眞二 教授 | 生産システム工学 |
北條 正樹 教授 | 適応材料力学 |
平方 寛之 教授 | 個体力学 |
中部 主敬 教授 | 熱材料力学 |
黒瀬 良一 准教授 | 環境熱流体工学 |
花崎 秀史 教授 | 流体物理学 |
蓮尾 昌裕 教授 | 光工学 |
澄川 貴志 准教授 | 材料物性学 |
黒瀬 良一 教授 | 熱物理工学 |
小森 雅晴 教授 | 振動工学 |
松野 文俊 教授 | メカトロニクス |
平山 朋子 教授 | 機械機能要素工学 |
富田 直秀 教授 | 医療工学 |
岩井 裕 教授 | 先進イメージング工学 |
木野村 淳 教授 | 粒子線材料工学 |
森 一広 准教授 | 中性子物理工学 |
岩崎 隆至 (特定)教授 | 進化型機械システム工学 |
マイクロエンジニアリング専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
不明 教授 | 構造材料強度学 |
横川 隆司 教授 | ナノメトリックス工学 |
土屋 智由 教授 | ナノ・マイクロシステム工学 |
中嶋 薫 准教授 | ナノ物性工学 |
井上 康博 教授 | 量子物性学 |
鈴木 基史 教授 | マイクロ加工システム |
松原 厚 教授 | 精密計測加工学 |
安達 泰治 教授 | バイオメカニクス |
都賀谷 紀宏 助教 | 生態機械工学 |
笠井 倫志(助教) 准教授 | ナノバイオプロセス |
航空宇宙工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
泉田 啓 教授 | 航空宇宙力学 |
稲室 隆二 教授 | 流体力学 |
高田 滋 教授 | 流体数理学 |
江利口 浩二 教授 | 推進工学 |
藤本 健治 教授 | 制御工学 |
琵琶 志朗 教授 | 機能構造力学 |
吉田 英生 教授 | 熱工学 |
原子核工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
斉藤 学 教授 | 量子ビーム科学 |
宮寺 隆之 教授 | 量子物理学 |
神野 郁夫 教授 | 中性子工学 |
高木 郁二 教授 | 核材料工学 |
横峯 健彦 教授 | 核エネルギー変換工学 |
村上 定義 教授 | 量子制御工学 |
高木 郁二 教授 | 量子理工学 |
中島 健 教授 | 中性子源工学 |
川端 祐司 教授 | 中性子応用光学 |
山村 朝雄 教授 | アクチノイド物性化学 |
櫻井 良憲 教授 | 粒子線医学物理学 |
材料工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
不明 教授 | 材料設計工学 |
宇田哲也 教授 | 表面処理工学 |
Jun KAWAI 教授 | 物質情報工学 |
野瀬 嘉太郎 准教授 | ナノ構造学 |
黒川 修 准教授 | 先端材料物性学 |
田中 功 教授 | 量子材料学 |
乾 晴行 教授 | 結晶物性工学 |
辻 伸泰 教授 | 構造物性学 |
安田 秀幸 教授 | 先端材料機能学 |
邑瀬邦明 教授 | 材質制御学 |
杉村博之 教授 | 機能構築学 |
宇田 哲也 教授 | 非鉄精錬学 |
宇田 哲也 教授 | プロトニックセラミックス |
電気工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
引原 隆士 教授 | 先端電気システム論 |
萩原 朋道 教授 | 自動制御工学 |
阪本 卓也 准教授 | システム創成論 |
土居伸二 教授 | 複合システム論 |
小林 哲生 教授 | 生体機能工学 |
雨宮 尚之 教授 | 超電導工学 |
和田 修己 教授 | 電磁回路工学 |
松尾 哲司 教授 | 電磁エネルギー工学 |
小嶋 浩嗣 准教授 | 宇宙電波工学 |
篠原 真毅 教授 | マイクロ波エネルギー伝送 |
大村 善治 教授 | 電波科学シミュレーション |
小山田 耕二 教授 | 情報可視化 |
中村 裕一 教授 | 複合メディア |
中村 武恒 特定教授 | 優しい地球環境を実現する先端電気機器工学 |
電子工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
掛谷 一弘 准教授 | 集積機能工学 |
白石 誠司 教授 | 極微電子工学 |
竹内 繁樹 教授 | 応用量子物性工学 |
木本 恒暢 教授 | 半導体物性工学 |
山田 啓文 教授 | 電子材料物性工学 |
川上 養一 教授 | 光材料物性工学 |
野田 進 教授 | 光量子電子工学 |
杉山 和彦 教授 | 量子電磁工学 |
デゾイサ メーナカ(講師) 准教授 | ナノプロセス工学 |
藤田 静雄 教授 | 先進電子材料 |
材料化学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
藤田 晃司 教授 | 機能材料設計学 |
三浦 清貴 教授 | 無機構造化学 |
田中 勝久 教授 | 応用固体化学 |
松原 誠二郎 教授 | 有機反応化学 |
中尾 佳亮 教授 | 天然物有機化学 |
大塚 浩二 教授 | 材料解析化学 |
瀧川 敏算 教授 | 高分子機能物性 |
沼田 圭司 教授 | 生体材料化学 |
小山 宗孝 准教授 | ナノマテリアル |
物質エネルギー化学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
陰山 洋 教授 | エネルギー変換化学 |
安部 武志 教授 | 工業電気化学 |
作花 哲夫 教授 | 機能性材料化学 |
大江 浩一 教授 | 基礎炭化水素化学 |
近藤 輝幸 教授 | 先端医工学 |
阿部 竜 教授 | 触媒機能化学 |
藤原 哲晶 准教授 | 触媒有機化学 |
江口 浩一 教授 | 触媒設計工学 |
中村 正治 教授 | 有機分子変換化学 |
村田 靖次郎 教授 | 構造有機化学 |
脇岡 正幸 助教 | 遷移金属錯体化学 |
沖 雄一 准教授 | 同位体利用化学 |
深澤 愛子 教授 | 有機機能化学 |
安部 武志 教授 | フロー型エネルギー貯蔵研究 |
分子工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
白川 昌宏 教授 | 生体分子機能化学 |
佐藤啓文 教授 | 分子理論化学 |
田中庸裕 教授 | 触媒反応化学 |
今堀博 教授 | 光有機化学 |
関 修平 教授 | 物性物理化学 |
水落 憲和 教授 | 量子物質科学 |
渡辺 宏 教授 | 分子レオロジー |
梶 弘典 教授 | 有機分子材料 |
Easan Sivaniah 教授 | 細孔物理化学 |
高分子化学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
松岡 秀樹 准教授 | 先端機能高分子 |
大内 誠 教授 | 高分子生成論 |
田中 一生 教授 | 重合化学 |
秋吉一成 教授 | 生体機能高分子 |
大北英生 教授 | 高分子機能学 |
中村 洋 教授 | 高分子分子論 |
古賀 毅 教授 | 基礎物理化学 |
西田 幸次 教授 | 高分子物質科学 |
辻井 敬亘 教授 | 高分子材料設計 |
山子 茂 教授 | 高分子制御合成 |
田畑 泰彦 教授 | 生体材料学 |
永樂 元次 教授 | 発生システム制御 |
准教授 | 組織修復材料学 |
合成・生物化学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
杉野目 道紀 教授 | 有機設計学 |
永木 愛一郎 准教授 | 有機合成化学 |
生越 友樹 教授 | 機能化学 |
松田 建児 教授 | 物理有機化学 |
村上 正浩 教授 | 有機金属化学 |
浜地 格 教授 | 生物有機化学 |
森 泰生 教授 | 分子生物化学 |
原 雄二 教授 | 生体認識化学 |
跡見 晴幸 教授 | 生物化学工学 |
古川 修平 教授 | 分子集合体化学 |
化学工学専攻
教授/准教授(各研究室HPヘリンク) | 研究分野 |
山本 量一 教授 | 移動現象論 |
宮原 稔 教授 | 界面制御工学 |
河瀬 元明 教授 | 反応工学 |
ALCANTARA AVILA J. Rafael 講師 | ソフトマター工学 |
佐野 紀彰 教授 | 分離工学 |
田辺 克明 教授 | エネルギープロセス工学 |
大嶋 正裕 教授 | 材料プロセス工学 |
外輪 健一郎 教授 | プロセスシステム工学 |
松坂 修二 教授 | 粒子工学 |
中川 浩行 准教授 | 環境安全工学 |
前 一廣 教授 | 環境プロセス工学 |